人の言うことばかり聞くと貧乏になる

私はたちは、家庭でも学校でも会社でも、誰かの言うことを聞くように幼いころから教育されてきました。

しかし、これからの時代、それではあなたは貧乏になるばかりでしょう。いや、これまでの時代においても、私の周囲で人の言うことばかり聞いて豊かになった例を知りません。

「人の言うことばかり聞いていると、なぜ貧乏になるのか?」
今回は、その理由について考えてみます。

人の言うことばかり聞いていると自分の意思がなくなる

家庭でも、学校でも、会社でも、社会のほとんどの人たちは、他人の言うことを聞くことが良いことだと思いこまされています。実際、そのように考えている人は結構な割合で存在するでしょう。

人の言うことばかり聞くことで、もっとも問題なのは自分の意思がなくなることです。他人の言うことを聞くということは、他人からの指示や命令を受けるということです。

人は他人の指示や命令ばかり無条件に受け入れていると、次第に自分の意思をなくしていきます。自分で物事を考え、自ら動くことができなくなるのです。

それはつまり、思考力だけでなく、判断力や決断力も失うことを意味します。それらの能力を失った人は、常に他人の言動に振り回され、社会の流れに翻弄されることになります。

意思のない人は、権威や権力に弱く、力のある人の言うことに判断を委ねます。その人がたとえ詐欺師であったとしても、それがわかりません。

そして、結局は失う必要のないお金まで失うことになるのです。

意思がない人は自ら人生を切り拓くことができない

人の言うことばかり聞いている人は、自己判断ができませんから、自分で思うように行動できません。「今の会社は辞めたほうがいいと思うけど、不安で辞められない」こういう人は結構いると思います。

人生というのは、最終的に自分自身で決断し、行動を起こさなければ変えることはできません。誰かが自分の人生を変えてくれるなどというのは、宝くじに当たることを期待しているのと同じことです。

宝くじの当選確率は、1等でよくて500万分の1、2等で200万分の1という確率です。つまり、ほとんどの人は当たらないということです。

他人が自分の人生を変えてくれると期待するのは、宝くじの当選確率とさほど変わらないと私は思います。それほど、珍しいことなのです。

私がこれまで見てきた高収入な人たちは、全員が全員、自分の意思が強い人ばかりです。中には、「かなり歪んでいるな」と感じる人もいますが、そんな人でも自分の考えで人生を切り拓いているのです。

彼らは他人との横並びを嫌い、世の中のあらゆることに疑問を抱きます。そのため、他人の言動を鵜呑みにせず、おかしいことはおかしいと考えるのです。

彼らは自分独自の考え方を持っているため、他人が思いつかない発想をすることができます。その結果として、富を手に入れることができたのです。

自分の意思がある人しか生き残れない

ここ数年くらい前から、「人間がAIに仕事を取られる時代が来る」とあちこちで言われるようになりました。これを聞いて不安になった人は要注意です。あなた自身が意思のない人間である可能性があるからです。

たしかに、近年の科学技術の発展は凄まじく、私たちが考える以上の速さで進歩が進んでいます。そうはいっても、AIの技術開発にはまだ10年以上の月日がかかりますし、AIが不得意な分野というのも結構あるのです。

自分の意思がある人は、そういった情報を集めて10年、20年先を見通します。そして、「自分はこんな能力を今から磨いておいたほうがいいな」と考えるのです。

翻って、意思のない人は不安がるばかりで、自分で情報を収集したり、能力を磨いたりすることをしません。これは非常に危険なことです。

あまり認めたくはありませんが、今の世の中の流れというのは、明らかに弱者切り捨ての方向に向かっています。近い将来、自分の意思がなく、努力をしない人たちは皆、貧困層に落ちることになるでしょう。

一部の富裕層の間では、「近い将来、日本から中間層はいなくなる」とも言われています。ベーシックインカムの議論も盛んに行われていますが、それも大多数の人たちが貧困に落ちることを想定してのことかもしれないのです。

文化にしろ、技術にしろ、社会にしろ、結局はいつの時代も自分の意思がある人たちが発展させてきました。これを逆説的に考えれば、意思のない人には現状維持しかできないということです。

「現状維持をするだけの仕事なら、AIにさせてしまえばいい」、「AIができる仕事しかできない人間はいらない」、資本家たちは恐らくこのように考えているように思います。

AIやそれを活用したロボットなら、人間のように高い人件費を払う必要はありません。そうなると、AIにできる仕事は安価な仕事ということになります。現時点ではそれが高給な仕事であってもです。

だからこそ、自分の意思を強く持って、他人の言うことに安易に追従しない姿勢が必要なのです。