MONTH

2020年11月

  • 2020年11月30日
  • 2021年10月4日

親族経営の会社はやめておけ

私が若いころ、まだ会社の選び方をよく知らなかったので、何度か親族経営の会社に入ってしまったことがあります。 恐らく、親族経営の会社はどうだろうと考えている人もいるのではないでしょうか? 私は正社員で3回、その他、バイトや契約社員で何回か親族経営の会社 […]

  • 2020年11月29日
  • 2021年9月30日

大企業や公務員が安定しているという幻想

日本では、いまだに「大企業や公務員が安定している」という考えが根強いようです。 とくに地方では、そうした親方日の丸主義が依然として力を持っている現状があります。 情報感度の高い人たちは、もうわかっているでしょう。すでに大企業や公務員が安定しているとい […]

  • 2020年11月28日
  • 2021年10月4日

日本の中高年はなぜ自信がないのか

日本人は他の国の人たちと比べ、自信のある人が少ないといわれています。 私も社会に出てから、同じことをずっと感じてきました。若いうちならまだしも、40歳を過ぎても、50歳を過ぎても自信のない人ばかりなのです。なぜこんなことになるのでしょうか? サラリー […]

  • 2020年11月27日
  • 2021年9月30日

意味のない目標管理制度

もう十数年前くらいからになるでしょうか? 目標管理制度というものが、日本の多くの企業で導入されるようになりました。 私もこれまで4社ほど、目標管理制度を採用している会社で働いたことがあります。 ただ、実際の運用として何らかの成果をあげている会社がある […]

  • 2020年11月26日
  • 2020年11月26日

需要と供給を意識しよう

あなたは普段、需要と供給を意識していますか? この需要と供給の考え方は、今の世の中あらゆることに応用することができます。 簡単に説明すると、需要とは誰かが欲しいと思っているモノ、供給とは誰かが欲しいと思っているモノを与えることです。たとえば、需要=P […]

  • 2020年11月24日
  • 2021年9月28日

パワハラする人間には話など通じない

日本では、いまだ多くの企業でパワハラが放置されています。パワハラの加害者となるのは、主に中高年世代で、被害者となるのは20~30代の若年社員です。 このブログを読んでいる人の中にも、毎日のパワハラに苦しんでいる人もいるかもしれません。 私も社会に出て […]

  • 2020年11月17日
  • 2020年12月7日

貧困から抜け出す具体的な方法

ここ10年ほど前から、日本も本格的な格差社会になってきたといわれています。現在、子供の貧困は7人に1人といわれ、この傾向は今後ますます広がっていくと予想されています。 貧困家庭で育った子供たちは、大きな重荷を背負って社会に出ることになります。何をやっ […]

  • 2020年11月15日
  • 2021年9月28日

ブラック企業に3年も勤めるな

「ブラック企業に3年も勤めて一体なんの意味があるんですか?」 以前に私が勤めていた会社で、26歳の若者と50代の男性社員がちょっとした口論になりました。 そのとき、50代の男性は言いました。「26歳で3回も転職って・・・ちょっと転職しすぎじゃない? […]

  • 2020年11月15日
  • 2021年9月30日

親孝行のために人生を犠牲にしてはいけない

「親孝行をしなさい」日本では昔からこのように教えられてきました。 身内はもとより、近所の人たちや学校の先生にいたるまで。日本社会において親孝行とは、すべての人がしなければならない義務のように思われています。 私はここに疑念を抱かずにはいられません。 […]

  • 2020年11月14日
  • 2020年11月15日

プログラマーは本当に稼げるのか?

最近、プログラマーになることを勧める広告をよくみかけるようになりました。 私も地元のコンピューター専門学校を卒業しているので、プログラムについて基本的な知識は持ち合わせています。また、同級生の多くはプログラマーの道に進んでいるので、彼らから色々と話を […]