「親孝行をしなさい」日本では昔からこのように教えられてきました。
身内はもとより、近所の人たちや学校の先生にいたるまで。日本社会において親孝行とは、すべての人がしなければならない義務のように思われています。
私はここに疑念を抱かずにはいられません。
私自身も2児の父親ですが、自分の子供たちに親孝行して欲しいとか、老後の面倒をみて欲しいとはまったく思わないからです。
親孝行の呪縛
今の日本では、この親孝行というものが義務というより、もはや呪縛になっているのではないかとさえ思うことがあります。それほどまでに、親孝行という言葉は重く、拘束力があるものになっているからです。
そのため、多くの日本の若者たちは、親孝行と自分の人生の狭間で悩み苦しむことになります。
「本当は自分はこういう生き方をしたい、でも親の面倒もみなければならない・・・」こうした葛藤の末、一部の若者は自分の人生を諦め、親との生活を選ぶことになります。
「育ててやったのだから、子供が自分の面倒をみるのは当然だ」そのように考えている親もいます。しかし、これは完全に間違った考え方です。
そもそも、親というのは子供に見返りを求めるものではありません。親は子供が大人になって自立するまで面倒をみて、それで役割は終わりなのです。
子供の成長をただ喜び、何の見返りも求めない。それこそが本来、親の正しい姿であり、自分の命を未来に繋ぐということなのです。
それがいつの間にか、社会全体が親孝行を強制的にさせられるような雰囲気になっているのです。そして、親の希望に添えなければ、今度は「親不孝だ」なんだと文句をつけられる。
それは強い同調圧力となり、子供の心を縛ります。それによって、子供は思考や行動を制限され、自分の人生を犠牲にして一生親の影響下で生活することになるのです。
これを呪縛と言わずして何というのでしょうか。このような風潮は明らかにおかしいと思います。
人の面倒をみるのは自分が一人前になってから
親にしろ他人にしろ、一人の人間の面倒をみるというのは、人生においてかなり大きな負担になります。
そのため、本来人の面倒をみるというのは、自分が一人前になって余力ができてからするのが正しいのです。
自分に余力があるからこそ、十分に親の面倒をみることができるのです。
それが、自分の生活すら一人前にできない人間が、親の面倒をみるとどうなるでしょうか。ほとんどのケースでは、生活が破綻して親子ともども沈んでいくことになります。
近年、介護疲れを発端とした様々な事件が世間を騒がせています。
事件の内容を見てみると、私は非常に気の毒でなんともいえない気分になります。ああいった事件も、余力のない人が無理をして面倒をみているから起こってしまうのです。
ですから、まず親は子供を一人で自活できるように援助しなければなりません。そうすれば、子供が一人前になって余力ができたとき、自分が言わずとも助けてくれるようになるのです。
親の生活より子供の未来が大事
私自身、人の親として思いますが、親というのはそれほど偉いものなのでしょうか。
子供はなにも自分から「産んでくれ」と頼んだわけではないのです。親が自分たちの勝手で子供を作っておいて、育てたら恩を返せとはどう考えてもおかしな話です。
まともな親なら、「お前たちに恩返ししてもらうために産んだんじゃない」というでしょう。
自分たちが子供が欲しかったから、子供を作ったのであって、それについて感謝するのは自分たちの方だと考えているはずです。
私は親など大したものではないと思っています。自分の方が子供より上だとも思いませんし、子供が自分のものだとも思っていません。
私としては、子供が自分の人生を楽しく送れることが一番の願いであって、子供の人生を犠牲にして尽くして欲しいとは思わないのです。
日本には、親不孝だと言われれば、何も言えないような空気があります。ですが、私からすれば「親不孝大いに結構」、過去である親より未来である子供の人生の方が大事なのです。
親孝行をしたければまず一人前になろう
そうはいっても、日本にはまだまだ優しい若者も多いと思います。
なんだかんだで「親のことが心配だ」と親のことを気にかける人は多いでしょう。ですが、親を心配する前に、まず自分の心配をしなければなりません。
自分が一人前になっていない状態で、親の面倒をみても、お互いに苦しくなるだけです。
それなら、親がまだ元気なうちに、自分のやりたいように人生を送って一人前になることが先決なのです。
私がまだ20代のころ、同じ職場に「長男で親の面倒をみないといけないから、地元から離れられない」という人がいました。
その当時、彼の親御さんはまだ50代前半で十分元気だったのです。そんな早い時期から、自分の人生を縛る必要がどこにあるのでしょうか?
彼は今、とても後悔していると思います。たしかに、親孝行それ自体は悪いことではありません。自分がしたければしてあげればいいでしょう。
しかし、私は自分の人生を犠牲にしてまで、親孝行をする必要はないと思っています。
若いうちから、自分の人生を親のために消費してはいけないのです。まずは自分が一人前になること。それをまず一番に考えましょう。
自分が一人前になって、余力ができたとき、はじめて本当の意味での親孝行ができるようになるのですから。