CATEGORY

学歴無用論

  • 2021年11月23日
  • 2021年11月23日

知識は結局経験にかなわない

「頭のいい人は知識が豊富」と一般的にはいわれています。 たしかに、それは一理あるのですが、その人が持っている知識の性質を考えないと本質を見誤ってしまいます。 多くの人は、教科書的な知識を知っているだけで「あの人は頭がいい」と判断してしまいます。私も若 […]

  • 2021年3月17日
  • 2021年3月19日

頭のいい人が馬鹿に負けるのはなぜか?

社会人になると、世間一般では頭がいいと思われている人が、なぜか馬鹿に負ける場面に出会うことがあります。 勝負事があったとき、基本的には頭がいい方が勝つというのは至極当然のことでしょう。しかし、現実にはそうならないケースが多々あるのです。 今回はその原 […]

  • 2021年2月23日
  • 2021年3月11日

高卒と大卒の生涯年収が5千万違うという前時代的洗脳

高卒と大卒では生涯年収に約5000万円の差がでるといわれています。(男女含む) しかし、これは本当に正しいのでしょうか? そもそも、生涯年収というのは人が一生涯に受け取る給与額をいいます。 生涯年収の計算は、ほとんどの場合、一つの会社に正社員で定年ま […]

  • 2021年1月7日
  • 2021年4月5日

学歴は本当に必要なのか?

学歴は必要か?、それとも必要ないのか? この問いは、私が若いころからずっと議論されてきました。先日、私がYoutubeを見ていると、なぜかオススメの動画にそれらしい動画が入っていました。 ちょうど暇だったので、学歴についての動画をいくつか見てみました […]

  • 2020年12月22日
  • 2020年12月22日

受験秀才が陥りやすい条件付けの罠

私はこれまで、あるときは技術系の派遣社員として、またあるときは正社員として、何社か大企業での勤務を経験してきました。 一般的に、日本の大企業や有名企業の社員は、中堅以上の大学を卒業している人の割合が高くなっています。ですから、世間一般には頭のいい人た […]

  • 2020年9月23日
  • 2021年9月30日

知識は使ってこそ意味がある

あなたは知識についてどのように考えているでしょうか? 今の社会では、知識という名の情報が私たちの周囲に洪水のように溢れています。これらの膨大な情報を使って結果を出す人、それでも結果を出せない人。 両者の違いは知識というものに向き合う姿勢にあります。 […]

  • 2020年8月23日
  • 2020年8月24日

学歴信仰はすでに時代遅れ

膨大な情報に簡単にアクセスできるようになった現代、学歴の価値は20年前と比べて明らかに低下しています。 それでもなお、今の親御さんたちは子供を幼いころから塾に通わせ、お受験だなんだと、その盛り上がりはおさまる気配がありません。多くの親御さん、とくに4 […]

  • 2020年7月20日
  • 2021年11月6日

新卒や高学歴はもはやプラチナチケットではない

「新卒はプラチナチケットだ!」「東大卒はプラチナチケットだ!」 10年ほど前までは、よくこのように言われていました。地方では、いまだにこのようなことを信じている人も少なくありません。 しかし、新卒や高学歴がいいトコ行きのプラチナチケットだと言われた時 […]

  • 2020年5月6日
  • 2021年9月30日

知識を暗記する秀才、使いこなす天才

「頭の良い人は記憶力がいい」というのは、今の社会では常識です。 たしかに、記憶力がいいことは頭の良さを構成する要素の一つです。しかし、「記憶力がよいと絶対に頭が良いのか?」といえば、必ずしもそうとは限らないのです。 記憶力に頼りきってしまうと、人は考 […]

  • 2020年5月5日
  • 2021年9月30日

MBAで見た秀才たちの弱点

私が34歳のとき、ふとMBAでも取ってみようかと思い、某社会人大学院に入学したことがあります。 そこはビジネス界隈では有名な大学院でしたから、入学してくる生徒はほとんどが医者や税理士、有名企業の幹部、会社経営者などそうそうたるメンツです。 当然、学歴 […]