CATEGORY

スキルアップ

  • 2021年9月9日
  • 2021年9月28日

速読なんて必要ない

速読をすれば人生が変わる! 私が若い頃、こんな触れ込みで速読が流行ったことがありました。当時の私も「速読はそんなに効果があるのか?」と興味を持ったことを覚えています。 その後、自分で試したり、速読をしている人と知り合ったりして、速読の現実というものが […]

  • 2021年3月5日
  • 2021年4月3日

差がつく情報との向き合い方

現代社会では、スマホ一つあれば誰でも膨大な情報にアクセスできます。 そのため、「今の若い人たちは、私たちの若い頃より知的レベルが上がっているだろう」私はそう考えていました。ところが、知識がつけば知的レベルが上がるほど話は簡単ではなかったようです。 ス […]

  • 2021年1月15日
  • 2021年4月1日

感性はどう磨けばいいのか

「感性は創造性の基礎となる」といわれます。 しかし、この感性がどういったものか定義している人はあまりいません。私も過去に色々と調べてみたのですが、感性について具体的な内容を説明している本、具体的に説明できる人はいませんでした。(私が見つけられなかった […]

  • 2021年1月8日
  • 2021年1月10日

読書の害

私は本ブログで、「まずは読書で語彙力と理解力をつけましょう」と繰り返し言ってきました。 たしかに、読書には数多くのメリットがあるのですが、実はデメリットも存在します。世間一般でも、読書のメリットばかりが語られ、デメリットが語られることはほとんどありま […]

  • 2020年12月11日
  • 2020年12月13日

20代で身につけるべきこと

「20代のうちに何を身につければいいのかわからない」 こういう若い人は結構いると思います。私も20代のころ、どんな能力やスキルが必要なのかよくわかっていませんでした。ネットに情報もない時代でしたから、自分が思ったことを片っ端から試していくしかなかった […]

  • 2020年10月19日
  • 2020年10月19日

興味があるとなぜ上達が速いのか

「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。これは、ある物事が好きであれば上達しやすいという意味で使われます。 実際、ある物事に上達したければ、まず好きにならないと始まりません。では、なぜ好きだと上達が早くなるのでしょうか? 今回は、その辺りの理 […]

  • 2020年7月17日
  • 2020年7月18日

感覚だけに頼る人は中途半端で終わる

「感覚が重要だ」 これはとくに、格闘技やスポーツの世界でよく言われることです。身体を動かして何かの動きを練習しているとき、ふと「あっ、この動きだ!」と確信めいた感覚を覚えることがあります。こういった身体感覚を経験することは、たしかに大切なことです。 […]

  • 2020年7月15日
  • 2020年7月15日

デキる人ほどスピード重視

「デキる人ほど仕事が速い」とは、よく言われることです。 これまでの日本企業では、速さより正確さが重視されてきました。たしかに、正確さは必要ですが、ここ5~6年くらい前から、日本企業でも正確さより速さが求められるケースが増えてきています。 もし、あなた […]

  • 2020年5月25日
  • 2021年9月30日

勉強することの本当の意味

私が子供のころ、よく親や先生から勉強しなさいと言われました。 当時の私は親に「どうして勉強しないといけないの?」と尋ねましたが、「いい仕事に就くため」とか「頭がいい方が社会に出てから有利なことがある」といった、ありきたりな回答しか得られませんでした。 […]

  • 2020年4月19日
  • 2021年9月28日

学歴がないなら資格をとろう

資格なんかとっても意味がない。 たまにこのような言葉を目にします。たしかに、多くの資格はすでに持っている人が十分いますから、今後は資格だけで食べていくことは難しいかもしれません。 しかし、もしあなたに学歴というものがないのであれば、資格をとることは必 […]